本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.029-274-6712

〒312-0032 茨城県ひたちなか市津田1955

 ふとくダイアリー

平成27年度

7月  8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月

3月

2016/3/31
『離任式』
本日,離任式が行われました。学校長の離任者紹介の後,離任者が一人一人挨拶をして,児童生徒や保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えました。式に参列された皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 本校の平成28年度定期人事異動一覧はこちら

2016/3/28
『校舎内外の環境整備』
春休み中に校舎内外の環境整備工事を進めております。グラウンド東側の杉の伐採,玄関にバリアフリースロープの設置,廊下壁面の塗装など。新年度には,児童生徒が気持ちよく学校生活が送れる環境になっていることと思います。


2016/3/22
『修了式』
 今年度の学習が終わり,本日,修了式を行いました。各学年代表が修了証を受け取り,学校長からまとめの話がありました。児童生徒が自分たちの今年度の頑張りを振り返るよい機会となりました。保護者の皆様を始め関係各位には,今年度も大変お世話になりありがとうございました。心より感謝申し上げます。


2016/3/18
『高等部卒業生保護者の皆様からのプレゼント,メッセージ』
 高等部卒業生保護者の皆様から児童生徒へ書籍のプレゼントとメッセージを預かりましたので,ご紹介いたします。

<書籍>
 小学部低ブロックへ「たんじょうびのふしぎなてがみ」
 小学部高ブロックへ「ぼくのごはん」
 中学部へ「ニューワイドずかん百科」
 高等部へ「見てわかる社会生活ガイド集」

<メッセージ>
 「日ごと春めいてまいりました今日この頃,皆様方にはいかがおすごしでしょうか。先日は私達のために心のこもったお祝いをありがとうございました。これからそれぞれの道を歩む何よりの贐となりました。今後は,学校生活で学んだことを糧として,親子ともども精一杯努力していきたいと思います。私達の感謝の気持ちとして,各学部にお子さまのための本を贈らせていただきました。お楽しみいただければ幸いです。皆さまのますますのご健康を心よりお祈りもうしあげます。平成28年3月17日 高等部卒業生保護者一同」

2016/3/18
『トヨタカローラ新茨城様からの寄贈』
 トヨタカローラ新茨城様から,たくさんの書籍を寄贈していただきました。児童生徒のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。トヨタカローラ新茨城社長の佐藤衛様には本校の学校評議員も務めていただいており,学校運営についてご助言を賜っております。物心両面からのご支援に,心より感謝申し上げます。


2016/3/17
『高等部 入学前1日体験』
 来年度の高等部新1年生を迎えて,入学前1日体験を行いました。高等部で朝の会,保健体育,課題学習,作業学習の活動をして給食を食べ下校しました。体験生徒は,新しい学校での生活に胸をふくらませていました。職員一同,心より入学をお待ちしております。

2016/3/16
『小学部 入学前1日体験』
 来年度の小学部新1年生4人を迎えて,入学前1日体験を行いました。小学部で朝の会,音楽,課題学習,給食,帰りの会の活動をしました。初めての場所や授業,教材に興味津々で積極的に活動に取り組んでいました。職員一同,入学式で元気な姿を見られるのを楽しみにしております。

2016/3/15
『Yadokari Photo Junior』
 中学部から麗らかな春の息吹が届きました。美術の授業で校舎から飛び出し,iPadで撮影した素晴らしい写真作品たちです。

 左上:山崎冬眞さん 右上:渡邉圭悟さん
 左下:久米涼太さん 右下:山田優真さん


2016/3/14
『がらんとした教室たち』
 卒業生が巣立った3つの教室の朝です。がらんとした寂しい空間に,卒業生の存在の大きさを感じました。先輩たちの思いを胸に,これからは在校生が学校を引っ張っていきます。


2016/3/11
『卒業式』
 本日,卒業式が挙行されました。一人一人立派に学校長から卒業証書を受け取る姿や,答辞を読み上げる姿に目頭が熱くなりました。また,保護者の方から心温まるご挨拶をいただき,教職員一同感激しました。子供たちにとって大切な人生の節目の日です。児童生徒の皆さん保護者の皆様,本当におめでとうございます。ますますの活躍を祈念しております。


2016/3/10
『Yadokari Photo Club リニューアル』
 「Yadokari Photo Club」ギャラリーの展示作品を今年度のものにしました。今年,高等部生徒が撮影した写真作品も佳作揃いです。また,中学部高等部の昇降口前には,中学部タイムトライアルのスタートの瞬間を切り取った力強い写真を展示しております。学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

2016/3/9
『楽しい給食のために』
 毎日,児童生徒は給食を楽しみにしています。今日のメニューは子供たちが好きなソフトメンを使った五目うどんで,喜んで食べていました。毎日のメニューを決めるために,毎月,栄養士を始めとする担当者が集まり検討しています。子供たちの笑顔のために,活発で慎重な議論を重ねております。


2016/3/8
『高等部部活動 引退セレモニー』
 今日は高等部の最後の部活動でした。最後に生徒,保護者の皆様,担当職員が教室に集まり3年生の引退セレモニーをしました。先日の練習試合のムービーを見たり,3年生や猪狩監督から挨拶をもらったりしました。3年生の挨拶では,頑張ったことや楽しかったことの思い出話や,後輩に部活動を託していく励ましの言葉がありました。頼もしい先輩たちでした。ありがとう。これからも応援しています。

2016/3/8
『卒業式予行練習』
 春の香りを感じる季節になりました。もうすぐ卒業式です。本日は予行練習を行いました。次第に沿って粛々と練習が進みました。当日は,保護者の皆様がお子様の成長を感じられる式になるよう,職員一同精一杯準備を進めてまいります。

2016/3/7
『第3回全校集会』
 第3回全校集会を行いました。小学部6年生は「小学部での思い出」,中学部3年生は「中学部での思い出」,高等部3年生は「社会人としての抱負」を発表し,卒業後の頑張りを誓っていました。最後に学校長から卒業生の発表を讃え,励ますお話がありました。卒業生の皆さんの今後ますますの活躍を期待しています。


2016/3/6
『高等部部活動 サッカーの練習試合』
 大子特別支援学校の生徒が来校し,高等部部活動のサッカーの練習試合を行いました。3年生にとっては最後の対外試合でした。猪狩監督のもと力を結集して,最後のPK戦ではみごと勝利をおさめることができました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。3年生の皆さんには卒業してもスポーツを楽しんでほしいと思います。


2016/3/4
『中学部 お別れ会』
 中学部の「お別れ会をしよう」で校外学習に行きました。 3年生と一緒にボウリングを楽しんだり,ばんどう太郎で美味しい食事をしたりしました。 学校に帰ってきて,3年生から卒業記念品でテレビカバーをいただきました。 先生からはサプライズでスピッツの「チェリー」の演奏プレゼント!生徒は大喜びでした。高等部に進学しても頑張ってください。応援しています。


2016/3/4
『小学部 お別れ会』
 小学部でお別れ会が行われました。6年生を囲んで,「みんなともだち」を歌ったり,ゲーム「6ねんせいをさがせ!」をしたりしました。 ゲームが進むと卒業生が1年生だった時のかわいい写真が出てきて嬉しくなりました。6年生から卒業制作で作ったステキなテレビカバーをいただきました。中学部に進学しても頑張ってください。応援しています。


2016/3/3
『高等部 3年生を送る会』
 高等部で3年生を送る会が行われました。3年生を囲んで,カラオケをしたり,ピアノの伴奏で「旅立ちの日に」を歌ったりしました。3年生の心がこもったメッセージは感動的でした。みんなで歌った「365日の紙飛行機」に合わせて掲示した紙飛行機が虹につながる壁面は,1・2年生と職員から卒業生へのエールです。


2016/3/2
『小学部 課題学習まとめ』
 小学部の課題学習の様子です。1年間の学習を振り返り,次年度に引き継ぐまとめをしています。できることがたくさん増えました。子供たちの頑張りに拍手です。

2016/3/2
『中学部 高等部との交流』
 中学部の生徒が高等部の作業学習に参加しました。希望を聞いて手工芸班,サービス班,園芸班の3つの作業班に分かれ,活動しました。高等部の先輩や先生と一緒に楽しく活動することで高等部の学習のイメージがもてたことと思います。


2016/3/2
『セレクト給食』
 今日はセレクト給食でした。複数のメニューの中から自分の好きなものを選びました。彩りも良くとても美味しい給食で,「うれしい!たのしい!大好き!」がつまったランチタイムになりました。


2016/3/1
『高等部 アイススケート体験』
 高等部の生徒が昨年度に引き続き,笠松運動公園のリンクでアイススケート体験をしました。リンクは冷たい空気が広がっていましたが,楽しい体験に気持ちはわくわくぽかぽかでした。思い切り滑った後で,美味しいお弁当を食べて帰ってきました。高等部生の思い思いの服装もナイス!でした。


2月

2016/2/27
『第5回附属学校フォーラム』
 茨城大学で,「心をはぐくむ教育」のテーマのもと,第5回附属学校フォーラムが行われました。教育学部長,附属4校園の代表がパネリストとしてパネルディスカッションに参加しました。本校からは高等部主事の櫻井幸子先生が,高等部の「あったかことば」や,行事の準備片付け,JRC加盟などの取り組みについて報告し,道徳教育について議論を重ねました。今後の指導に生かしてまいります。

2016/2/26
『高等部 校外学習』
 高等部の生徒が学年ごとに校外学習に行きました。1年生は茨城大学水戸キャンパスへ行きました(左上)。一眼レフカメラとiPadを持参して写真撮影もしました。右上の写真は今日生徒が撮影した写真です。2年生は来年度修学旅行で飛行機を利用する事前学習として茨城空港へ行きました(左下)。3年生は余暇活動でカラオケを楽しんできました(右下)。それぞれ実りある校外学習となりました。


2016/2/26
『小松製作所様からの寄贈』
 株式会社小松製作所茨城工場様から,昨年度のiPad Mini 3台に引き続き,今年度もワイヤレススピーカーのBOSE SoundLink Mini 2を各部に1台ずつと,保健室に児童生徒用のソファーを寄贈していただきました。児童生徒のために大切に使わせていただきます。小松製作所の皆様ありがとうございました。


2016/2/25
『高等部 JRC登録式』
 高等部の生徒と職員が青少年赤十字に加盟し,今日,登録式を行いました。 生徒は「健康・安全」「奉仕」「国際理解」の実践目標の話をよく聞いて,明日からできることを考えました。 JRCのバッジを付けた生徒は誇らしげで,みんなのために行動をしようと気持ちを新たにしていました。


2016/2/25
『中学部 入学前1日体験』
 小学部6年生が,入学前1日体験で朝の着替えから給食まで中学部で過ごしました。中学部の先輩と一緒に,朝のランニング,課題学習,作業学習をしました。落ち着いた学習態度とおそろいの体操服で,中学部にすっかりとけ込んでいました。


2016/2/24
『小学部・中学部 授業参観・保護者会』
 小学部・中学部の授業参観・保護者会でした。自立活動の様子と今年度の思い出,音楽などの学習発表をご覧いただきました。 毎週20分間時間を取り,少人数で自立活動を行っているのは本校の特色の1つです。 今年度の思い出では,それぞれ頑張ったこと楽しかったことを発表しました。生き生きと活動する様子をご覧ください。


2016/2/23
『高等部 入学前1日体験』
 中学部3年生が,入学前1日体験で朝の着替えから給食まで高等部で過ごしました。 課題学習では自己紹介カードを書いて,そのカードを使い美術の授業の始めに高等部の先輩の前で自己紹介をしました。 美術の「写して描こう」の学習では,自分の顔写真の写し描きをしました。皆,細かなところまで丁寧に描くことができました。高等部の先輩ともすっかり打ち解け,もう気持ちはすっかり高等部生でした。


2016/2/22
『第2回学校評議員会』
 学校評議員の皆様をお迎えし,第2回学校評議員会を開催しました。各部の授業を参観していただいた後で,学校から今年度の本校の取り組みとその評価について報告し,評議員の皆様にアドバイスをいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。

2016/2/21
『親の会 奉仕活動』
 本日,親の会主催の奉仕活動が行われました。保護者の皆様が集まり体育館の清掃をしてくださいました。隅々までピカピカになり,児童生徒が卒業式を気持ちよく迎えることができます。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。


2016/2/19
『高等部 現場実習報告会』
 本日,高等部の現場実習報告会を行いました。生徒それぞれが実習で頑張ったこと,これからの目標などについて報告しました。また進路指導主事,山本先生の話や正保校長先生の話を聞いて,今年度の現場実習の頑張りを振り返りました。将来の進路について考える大切な1日になりました。


2016/2/18
『春のおとずれ』
 梅のつぼみが開いてきました。子どもたちの新しい季節へのワクワク感を表しているようです。まだまだ寒い日が続いておりますが,春はすぐそこまで来ています。本校にお越しの際には,ぜひ校庭の梅を気にとめていただき,新年度への期待を一緒に感じていただければ幸いです。

2016/2/17
『中学部 美術作品』
 中学部の美術でステキな作品ができましたので皆様にお届けします。
左上:村田結菜さんの作品 右上:岩瀬千晶さんの作品
左下:佐々野鳳紀さんの作品 右下:鬼柳侑斗さんの作品


2016/2/16
『高等部 部活動』
 今日,高等部の部活動が行われました。寒い日でしたが,生徒たちはランニング,サッカー,サーキット運動と気持ちのよい汗を流しました。


2016/2/16
『卒業式の練習開始』
 本校の卒業式は3/11(金)です。小学部,中学部,高等部ともに練習が始まりました。児童生徒は卒業が間近に迫ったことを実感し,真剣に練習に取り組んでいました。子どもたちと保護者の皆様にとって思い出深い式となるように,職員一同真摯に準備を進めてまいります。

2016/2/12
『中学部 附属中学校との交流』
 中学部の生徒が附属中学校を訪問し,交流学習を行ってきました。一緒にすごろくやちぎり絵,紙飛行機飛ばしなどのレクリエーションを楽しむことで,人と関わろうとする気持ちや,社会の変化に対応する力を培いました。これからも交流を重ね,親睦が深まることを期待しております。


2016/2/12
『高等部 現場校内実習最終日』
 今日までの2週間,高等部現場校内実習でした。進路につながる大切な実習を,生徒たちは精一杯頑張り,達成感を味わうとともに今後に向けての課題も見付けてきました。生徒たちのますますの飛躍を期待しております。


2016/2/10
『小学部低ブロック校外学習「レストランに行こう」』
 小学部低ブロックで校外学習に行きました。スマイルあおぞらバスに乗ったり,勝田駅で電車を見たり,レストランで食事をしたりしました。楽しく活動する中で,公共施設や交通機関利用のマナーやルールを守る学習をしました。


2016/2/9
『中学部 最後のタイムトライアル』
 今日,中学部で最後のタイムトライアル(生活単元学習)がありました。生徒たちは毎回,力一杯走り何度も記録を更新してきました。今日は,今年度作ったTシャツを皆で着て走り,10人の生徒がシーズンベストを更新しました。生徒たちの頑張りに大きな拍手です。


2016/2/8
『小学部図工作品』
 小学部の図工でステキな作品ができましたので皆様にお届けします。5年生の河野悠希さんの作品です。Apple,Bear,Camel,Dog,Elephant・・・と英語名の頭文字がアルファベット順に並んでいます。色遣いと形もとても可愛らしい作品です。

2016/2/8
『高等部美術作品』
 高等部の美術でステキな作品ができましたので皆様にお届けします。
 左上:「とんがりやどかりちゃん」山本凌さん
 右上:「クリスマスツリー」成瀬はるかさん
 左下:「かに」山田弘純さん
 右下:「富士山と柿」稲野辺秀行さん


2016/2/5
『Yadokari Photo Club 写真展開催』
 本日から2/8(月)まで茨城大学図書館インフォメーションラウンジで,「Yadokari Photo Club 写真展」が開催されています。初日の9:00の開場と同時に学生さんが次々と入ってきました。開催に際して大学広報紙の取材も受けました。午後には,勝田ロータリークラブの砂押様にお越しいただきました。今年度の新しい写真作品が展示されておりますので,ぜひご来場ください。
 この企画は,茨城大学長の三村信男先生から「本校の素晴らしい写真作品をもっと多くの方に見てもらう機会があるといいですね。」とアドバイスをいただき,大学広報室とのコラボレーションで実現したものです。


2016/2/4
『小学部 附属幼稚園との交流』
 小学部の児童が附属幼稚園を訪問しました。9つのグループに分かれ,幼稚園児と一緒に花びらをちぎったり貼ったりして,大きな花束を作る活動をしました。ステキな花束が2つ完成し,子どもたちは大喜びでした。


2016/2/3
『来年度からの研究テーマを考える全体研究』
 全教員が集まり全体研究を行いました。「感じる・考える・伝え合う 授業づくり」が今年度で完結となり,来年度から新しい研究テーマを掲げます。子供たちが生き生きと学べるような斬新なアイディアあふれる実践研究となるように議論を重ねております。


2016/2/3
『第2回学校保健安全委員会』
 学校三師の皆様をお迎えし,第2回学校保健安全委員会を開催しました。 教員や保護者の方から,学校保健安全計画の実施状況や防災安全面での対策・課題,家庭生活における保健安全面の現状・課題等について報告し,先生方にアドバイスをいただきました。 今後の保健安全指導に生かしてまいります。

2016/2/2
『言語指導の勉強会』
 志村大宮病院の言語聴覚士,久保田一幸先生をお招きし,茨城大学図書館セミナールームで言語指導についての勉強会を開きました。構音検査の演習や動画を見ながらの個別事例相談など和やかな雰囲気の中,充実した学びを得ることができました。障害児教育専攻の学生さんも参加しました。

2016/2/1
『中学部音楽 箏の演奏』
 中学部の音楽の授業で箏の演奏を行いました。他校からも2面お借りして,各学年1面ずつ手元に置いて「さくらさくら」「虫づくし」を演奏しました。生徒が弦をはじくと,日本に伝わる豊かな音色が広がり,聞いている生徒から感嘆の声があがりました。


2016/2/1
『県中央地区高校生徒書道展』
 茨城県総合福祉会館で,県中央地区高校生徒書道展が開催されております。本校からも高等部の横須賀未来さん(右写真の下),稲野辺秀行さん(右),林知夏さん(上)が出品しております。県内の高校生の作品とともに飾られている3人の書は,ひときわ輝いていました。

1月

2016/1/29
『高等部 緊急対応シミュレーション訓練』
 高等部の生徒にアレルギー症状が表れたという想定で緊急対応シミュレーション訓練を実施しました。救急対応から関係諸機関への連絡まで実際に動きながら確認しました。エピペンの使い方についても確認しました。

2016/1/28
『小学部 和太鼓体験』
 和太鼓奏者の過足雅之先生と照沼啓子先生をお招きして,小学部が和太鼓体験を行いました。子どもたちは元気に楽しく太鼓を叩きました。和太鼓の楽しさを体いっぱいで感じました。


2016/1/28
『高等部現場実習壮行会』
 高等部の現場実習壮行会が行われました。進路指導主事,山本先生から現場実習に行く心構えについて話を聞きました。決意表明,胸章授与,校長先生の話と進み,最後はエールで現場実習への気持ちを高めました。今年度最後の大切な実習です。職員一同応援しています。


2016/1/28
『中学部 性についての話』
 中学部で,養護教諭の内田先生が性についての話をしました。子どもと大人の体の違いを確認した後で,「体の変化にともない,日常生活の中で気をつけること」「異性とかかわる時のエチケット」を一緒に考えました。


2016/1/27
『芸術鑑賞の全校集会』
 芸術鑑賞の全校集会が行われました。勝田ロータリークラブ会員の方10名が来校してくださいました。正保学校長選出のグッド賞は,横田響さん,鬼柳侑斗さん,成瀬はるかさんが受賞しました。宮山副校長選出のスマイル賞は,河野悠希さん,渡邊信之介さん,庄司海景さんが受賞しました。今年もロータリークラブ様から児童生徒全員にプレゼントと,学校にカメラを寄贈していただきました。


2016/1/27
『大地震を想定した避難訓練』
 大地震を想定した避難訓練を行いました。初めての試みとして,訓練用の緊急地震速報を流したり,全員ヘルメットや防災ずきんをかぶったりしました。万一の災害に備え万全の準備をしております。


2016/1/26
『セラピストによる言語指導の研修会』
 志村大宮病院の言語聴覚士,久保田一幸先生に自立活動等の言語指導場面を参観していただき,アドバイスをいただきました。また「構音障害と構音訓練の実践」という題の講話をお聞きしました。久保田先生による年3回のご指導は今年で6年目になりました。継続して見ていただいていることは心強く,アドバイスは大変参考になります。
 2/2(火)の言語指導の勉強会,まだ若干余裕がございますのでぜひご参加ください。

2016/1/25
『緊急対応シミュレーション訓練』
 中学部の生徒が大けがをしたという想定で,緊急対応シミュレーション訓練を行いました。救急対応から関係諸機関への連絡まで実際に動きながら確認しました。事故は起きないことが最善ですが,起きてしまった場合に備え十分に準備をしております。

2016/1/22
『言語指導勉強会のご案内』
 言語指導についての勉強会のご案内です。

 日 時 2/2(火)18:30〜20:00
 場 所 茨城大学図書館セミナールーム
 講 師 志村大宮病院 言語聴覚士 久保田一幸先生
 定 員 20名 参加費無料

 言語指導について,アセスメント方法を学んだり,担当されているお子さんについて質問に答えていただいたりと, ざっくばらんな勉強会にしたいと考えております。参加ご希望の方は,1/29(金)までに本校(担当:廣木)へご連絡ください。 ご参加をお待ちしております。

2016/1/21
『高等部 社会参加学習』
 高等部で今週から社会参加学習が始まっています。課題学習のグループごとに校外に出ます。教員は見守りに徹して, 自分の力で社会に参加する学習をしています。お世話になっている近隣の学校等に写真カレンダーを持って新年の挨拶に伺ったり,洋菓子店に行って店員さんに欲しいケーキを伝えてお金を支払ったりしています。


2016/1/20
『小学部高ブロック 性についてのお話』
 小学部の4,5,6年生の児童に,養護教諭の内田先生が性についてのお話をしました。 男性と女性の体の違いを確認した後で,「体を大切にするために気をつけること」を一緒に考えました。


2016/1/19
『中学部 和太鼓体験』
 和太鼓奏者の過足雅之先生と照沼啓子先生をお招きして,中学部が和太鼓体験を行いました。 「みんなの好きなごはんはなあに?」などのかけ声とともに元気に太鼓を叩きました。生徒たちは体験を通して和の文化を心と体で堪能したことでしょう。 先生方による夜の海をイメージした演奏「蒼い夜」も素晴らしかったです。


2016/1/18
『警察学校との交流A』
 1/13(水)に続いて,警察学校の学生さんが交流学習で来校しました。小学部では「じゃんけん列車」,中学部では「手押し相撲」,高等部は各クラスでレクレーションをしました。 今回の経験を生かして素晴らしい警察官になってくれることを期待しています。


2016/1/18
『写真展が茨城大学ホームページで紹介されました』
 高等部生徒の写真展(2/5(金)〜2/8(月)9:00〜17:00)のお知らせが, 茨城大学ホームページのイベント情報で紹介されました。多くの方の目に触れ,本校の教育活動のPRにつながることと思います。 http://www.ibaraki.ac.jp/events/2016/01/171115.html
2016/1/15
『高等部 和太鼓体験』
 和太鼓奏者の過足雅之先生と照沼啓子先生をお招きして,高等部が和太鼓体験を行いました。「みんなの好きなごはんはなあに?」「おすし! ハンバーグ!・・・」のかけ声とともに楽しく太鼓を叩きました。生徒たちは心地よい音色と振動を体全体で感じました。 最後は先生お二人による演奏「蒼い夜」に皆聞き惚れていました。


2016/1/14
『中学部 生活単元学習「日本の文化」』
 中学部の生活単元学習「日本の文化」の活動で,正月の遊びをしました。福笑いでは,教室に生徒の笑い声が響き渡りました。凧揚げでは,凧のひもを持って生徒が思いきり走りました。 鮮やかな凧が青く澄んだ大きな空に高く高く舞い揚がっていきました。日本の文化を満喫できた1日でした。


2016/1/13
『警察学校との交流』
 警察学校の学生さんが交流学習で来校しました。マスコットキャラクター「ひばりくん」も登場し子どもたちは大喜びでした。 また,楽しく自己紹介やレクレーション等の活動を一緒にすることで,警察官は自分たちを助けてくれる優しい存在なのだと実感することができました。


2016/1/12
『Yadokari Photo Club 写真展』
 茨城大学図書館インフォメーションラウンジで,本校高等部生徒撮影の写真展(2/5(金)〜2/8(月)9:00〜17:00)を行います。 本校関係者のみならず,茨城大学の先生や学生さん,一般の方など多くの方に,本校生徒の素晴らしい写真をご覧になっていただけることを期待しております。

2016/1/9
『成人を祝う会・大同窓会』
 本校卒業生の成人を祝う会と大同窓会が行われました。「成人を祝う会」では,新成人の皆さんの立派な挨拶に思わず涙ぐんでしまいました。 「大同窓会」では,100名を超える卒業生やOB職員,高等部生,保護者の皆様が集まり,懐かしく楽しいひとときを過ごすことができました。 卒業生のますますの活躍を祈念しております。

2016/1/8
『始めの会』
 冬休みが終わって今日から学校が始まり,表彰,始めの会が行われました。校長先生のお話では,元気に年始の挨拶をしました。 児童生徒は,各クラスに戻ると友達や先生に冬休みの思い出を嬉しそうに話していました。


2016/1/1
『とんがりやどかりちゃんの初詣』
 あけましておめでとうございます。とんがりやどかりちゃんが初詣に行き,本校の益々の発展と,皆様のご多幸を祈ってまいりました。 今年もよろしくお願い申し上げます。

12月

2015/12/22
『表彰式 終わりの会』
 冬休み前の学習が終わり,本日,表彰式と終わりの会が行われました。たくさんの表彰があり,児童生徒が自分たちの今年の頑張りを振り返るよい機会となりました。
 行事の準備片付けは,いつも高等部の生徒が頑張ってくれています。感謝です。
 今年も大変お世話になり,ありがとうございました。よいお年をお迎えください。


2015/12/21
『中学部校外学習「公共交通機関を利用しよう」』
 中学部で,公共交通機関の利用の仕方やマナーを知る学習の一環として校外学習に行きました。電車の切符を購入したり自動改札を通過したりして,電車の乗り方を学びました。昼食は,イオン東海のレストランで美味しくいただきました。 電車やタクシーにマナーよく乗ることができました。


2015/12/19
『もちつき会,作業学習製品販売会』
もちつき会,作業学習製品販売会が行われました。児童生徒,保護者の皆様,卒業生,ご来賓,事業所の方にご参加いただく恒例の年越し大イベントです。 みんなで楽しく活動している様子をご覧ください。保護者の皆様を始めご協力をいただきました方々に深く感謝申し上げます。





2015/12/19
『勝田RCから茨城大学長への写真集贈呈式』
 12/17(木)茨城大学学長室にて,勝田ロータリークラブ会長,大畠美恵子様から三村信男学長への写真集の贈呈が行われました。 学長から本校の写真活動について,心強い励ましの言葉をいただきました。 また,懇談では,写真集の作品についてロータリークラブ会員の砂押勇人様に講評をいただき,写真談義に花が咲きました。 学長が本校にいらしたおり,フォトギャラリーに感銘されたことがきっかけで,ロータリークラブ様が素晴らしい写真集を作ってくださり,今回の学長への贈呈式の運びとなりました。本校にも1冊寄贈していただいておりますので,ぜひご覧ください。

2015/12/18
『作業製品展示販売会「ふようマルシェ」』
 明日のもちつき会の後に作業製品展示販売会「ふようマルシェ」が行われます。そのパンフレットを保護者の方が作ってくれました。温かな雰囲気で,生徒たちの頑張りが伝わってきます。ありがとうございました。ご覧になった皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2015/12/18
『写真作品を全国特別支援学校文化祭に出品』
 小川智主さんの写真作品「世界に1つしかない腕時計」が,見事,特別支援学校文化祭の県予選を突破しました。鮮やかでとても美しい作品です。先日,全国特別支援学校文化祭に出品手続きをしました。全国大会での受賞を祈っております。
2015/12/17
『小学部 津田小学校との交流』
 津田小学校の1年生13人が,小学部に遊びに来てくれました。自己紹介をした後で,一緒に「よさこいソーラン」を踊ったり,運動会種目「めざせ!金メダル」をしたりしました。 笑顔が絶えない楽しい時間でした。お別れの時には,名残惜しく涙がぽろりとこぼれ落ちた児童もいました。この交流をきっかけに,絆が深まることを期待しています。


2015/12/16
『学生さんによる遊びの指導』
 茨城大学の学生さんの授業の一環で,とんがり館がアミューズメントパークになりました。学生さんが10のグループに分かれて,小学部,中学部の児童生徒が楽しく遊べる企画を考え,今日とんがり館で実践しました。 工夫が凝らされた遊び場に子どもたちは大喜びでした。


2015/12/15
『ホーリーホック サッカーコーチ巡回指導』
 本日,ホーリーホックのコーチがサッカーの指導に来てくれました。 ボールに親しむ運動から,試合まで楽しく活動しました。最後はホーリー君と記念撮影。サッカーが好きになるメニューが盛りだくさんでした。コーチの皆様ありがとうございました。


2015/12/12
『公開研究会ご参加ありがとうございました』
 公開研究会に,一般参加者,ご来賓,保護者の皆様で約200人の方がいらっしゃいました。 全体会,授業公開,新井英靖先生の基調講演,各部分科会,ポスター発表を行いました。 私たちの授業提案に対して貴重なご意見を賜りました。今後の指導にいかしてまいります。 開催に際しましてご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。


2015/12/11
『明日の研究会,心より歓迎いたします。』
明日はいよいよ公開研究会です。参加者の皆様を心より歓迎いたします。試行錯誤しながら組み立ててきた授業を提案いたします。  皆様の忌憚のないご意見ご感想をお寄せください。約200人の方をお迎えする予定です。どうぞ気をつけてお越しください。
 
2015/12/11
『研究会で,本校が編著に携わった書籍を特別価格で販売します。』
 本校では平成25年度より「感じる・考える・伝え合う 授業づくり」のテーマのもと,「子どもの気持ちを揺り動かすことで,試行錯誤を促し,友達や先生と伝え会うことを楽しむ」 そんな授業実践を積み重ねてまいりました。その実践の成果を新井英靖先生に監修していただき書籍として本校教員が執筆編集しました。1月中旬に明治図書から『1から始める教科学習「感じる・考える・伝え合う」授業づくり』 が出版されます。
 書籍紹介ページ  http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20151034
 明日の研究会で特別価格で予約販売を行います。定価2,200+消費税のところ,消費税・送料込みで2,000円で予約を受け付けます。 ご購入いただくと,ご記入いただいたご住所宛に1月中旬に発送いたします。ぜひ購入をご検討ください。
2015/12/8
『公開研究会』
 いよいよ今週の土曜日(12/12)公開研究会が開催されます。今日現在,来賓の方,保護者の皆様を含めまして, 約200人の参加者がいらっしゃる予定です。よりよい授業実践をご覧になっていただけるように, また気持ちよく参加していただけるように準備を整えております。さて,当日全員に配付するパンフレット版資料が完成しました。 ご覧ください。
 公開研究会パンフレット版資料
2015/12/4
『小学部高ブロック マラソン大会』
 気持ちの良い青空の下,小学部高ブロックのマラソン大会が行われました。 寒さに負けない熱い走りで,みんな笑顔のゴールでした。胸の中に,爽やかな風が吹き抜けたことと思います。


2015/12/2
『玄関の寄せ植え』
 高等部の園芸班が玄関に寄せ植えを飾ってくれました。この寄せ植えは,先日の水戸農業高等学校との交流で一緒に作ったものです。 紹介パネルも,水農とのコラボ作品だと皆さんに分かっていただけるように工夫しました。園芸班のおかげで玄関が華やかになりました。


11月

2015/11/30
『高等部 現場実習報告会・進路研修会』
 本日,高等部の現場実習報告会と進路研修会が行われました。
 現場実習報告会では,生徒それぞれが実習で頑張ったこと,これからの目標などについて立派に報告できました。 その後,働いている先輩から仕事の心構えについてメッセージをもらいました。 質問に対する説得力のある先輩の言葉に,生徒だけでなく保護者の皆様からも感嘆の声があがりました。
 進路研修会では,知的障害者就労支援施設はげみの施設長である浅野郁郎様から 「卒業後の生活に向けて今大切なこと」という演題で講話をいただきました。
 将来の進路について考える大切な1日になりました。


2015/11/27
『PTA清掃作業』
 本日,PTA主催の清掃作業が行われました。12/12(土)の公開研究会に向けて, 保護者の皆様が校舎内外をキレイにしてくださいました。 隅々までピカピカになり,気持ちよく参加者をお迎えできます。ありがとうございました。


2015/11/24
『高等部と水戸農業高等学校との交流及び共同学習』
 本日,本校において高等部と水戸農業高等学校との交流及び共同学習が行われました。 各班に分かれ作業学習の活動を一緒に行いました。同じ高校生同士すぐに打ち解けて, 寄せ植えやかご,クリスマスアレンジメントなどを仲良く作りました。 水農生の帰りを見送る高等部生の後ろ姿はさびしげでした。 これを機会に親睦が深まることを期待しております。


2015/11/20
『iPad活用実践のご紹介』
 本校ではiPadを活用した実践研究を行っています。 現在,各部ともに児童生徒2名に1台程度の割合で学校備品としてiPadが配備されております。 写真は,ダンスを覚える際に,2台のiPadを活用している場面です。 1台はダンスの示範動画アニメーションを提示するため,もう1台は自撮り機能を使って自分のダンスをモニターするためです。 また,様々なアプリも活用しております。これからも積極的に活用実践を積み重ねてまいります。
 小学部で使用しているiPadアプリ一覧
2015/11/19
『高等部現場実習』
 高等部の生徒は先週から今週末までの2週間,校内実習,現場実習です。 今週は全員,実習先に毎日通って仕事をし,学校では体験できない貴重な学びをしています。 来週,ひとまわり大きくなった生徒たちが,胸を張って実習の話を聞かせてくれることを楽しみにしております。


2015/11/16
『中学部 職場体験』
 中学部の生活単元学習「仕事発見! 夢発見!」の一環で,職場体験を行いました。 ばんどう太郎,ヨークベニマル,ジョイフル山新に行って実際に仕事をしてきました。 この体験が,働くとはどんなことなのかを知るきっかけになったと同時に,自分の将来について考えるきっかけにもなりました。


2015/11/11
『小学部修学旅行』
 小学部の修学旅行で東京ディズニーランド,ディズニーシーに行ってきました。 親しい友達や先生と一緒に,ディズニーの夢と魔法の世界を満喫しました。楽しい!きれい!美味しい!がつまった2日間でした。



2015/11/6
『学校公開のご案内』
 11月30日(月)に,高等部の現場実習報告会と進路研修会を行います。 これはいばらき教育月間における学校公開を兼ねております。ぜひ 多くの方に参加していただきたくご案内申し上げます。
 ご案内  パンフレット  申込書
2015/11/6
『中学部部活動開始』
 今日から中学部の部活動が始まりました。友達や先生と一緒に気持ちよく汗を流しました。 部活動を通して,生徒の心身が健やかに成長することを願っております。

2015/11/6
『小学部低ブロック遠足』
 小学部低ブロックがアクアワールドへ遠足に行きました。 見上げると鮮やかなスカイブルー。秋晴れの下でイルカショーやペンギンなどたくさんの 海の生き物を見てきました。お弁当も美味しかったです。楽しい思い出がまた1ページできました。


2015/11/5
『高等部現場実習壮行会』
 高等部の現場実習壮行会が行われました。始めに進路指導主事, 山本先生から現場実習に行く心構えについて話を聞きました。決意表明,胸章授与,校長先生の話と次第が進み, 最後はエールで現場実習への気持ちを高めました。卒業後の進路に関わる大切な実習です。職員一同応援しています。


10月

2015/10/31
『蛍駅伝』
 冬の足音が聞こえるような寒空の下,水戸市千波湖畔で蛍駅伝が行われました。 生徒達は気持ちを合わせて,区間を懸命に走りました。それぞれの生徒が走りきり, 集まって撮った集合写真の爽やかな笑顔が印象的でした。ナイスラン!


2015/10/30
『第3回教育実習 一斉研究授業・お別れ会』
 本日,第3回教育実習生の一斉研究授業が行われました。実習生が児童生徒を見つめる真剣なまなざしをご覧ください。 お別れ会での感無量の涙や,子どもと最後の思い出を作ろうと笑顔でダンスする姿に心温まりました。 今後の学生さんの活躍を祈念いたします。


2015/10/29
『「とんがりやどかりちゃん」おさんぽ日記』
 雨上がりの朝,築山に登ってきました。紅葉した落ち葉やひんやりとした空気に秋の深まりを感じました。

 さて,3Dプリント出力サービススタジオ「リ・デ・スタ」様のFaceBookで 「とんがりやどかりちゃん」のフィギュアを紹介していただきました。リ・デ・スタ様には,私たちの思いを伝えて, 何度もフィギュアの3Dデータを直していただきました。こうしてかわいらしいフィギュアが完成し, 相互リンクをはれることを大変嬉しく思っております。「とんがりやどかりちゃん」を通して,ステキなご縁をいただきました。
2015/10/28
『応援旗をいただきました』
 中学部3年生の坂下さんのお母様が学校の応援旗を持ってきてくれました。 なんと手作りです。早速今日から,いただいた応援旗を掲げてランニングを頑張っています。 蛍駅伝でも使わせていただき,生徒たちの力走を見守ってもらいたいと思います。ありがとうございました。


2015/10/21
『とんがりやどかりちゃん立体フィギュア完成』
 「とんがりやどかりちゃん」の立体フィギュアが完成しました。とてもかわいらしく嬉しくなります。 職員室に飾っておりますので,学校にお越しになった際には,ぜひ手に取ってかわいがっていただければ幸いです。

2015/10/20
『詩人になろう』
 宝物を発見しました。2年前に高等部の課題学習で生徒が綴った詩です。
 作者は当時の高等部生徒3名です。その素直であたたかな表現に感動し,多くの方に 読んでいただきたく作品集を作りました。ぜひご覧下さい。
「詩人になろう」作品集

2015/10/19
『第3回教育実習開始』
 本日から第3回の教育実習が始まりました。朝,全校で実習開始式が行い, その後,各部に分かれて,対面式,授業参観,給食など,子どもたちとの生活が始まりました。 学生さんにとっても充実した2週間となるよう応援しています。


2015/10/18
『ふよう親の会 余暇活動 10月バーベキュー大会』
 先日,城里町ふれあいの里でバーベキュー大会を行いました。
 秋晴れの下で,参加者全員で協力しながら食材の準備をしたバーベキューはとてもおいしかったです。特にサンマは絶品でした。
 また,バーベキュー後のビンゴゲームは,ドキドキしながら楽しく行うことができました。
 次回11月の余暇活動は,千波湖で秋の歩く会を行う予定です。たくさんの方の参加をお待ちしています。



2015/10/15
『僕はConductor U』
 平成27年度後期始業式で校歌の指揮をしました。やっぱり舞台の上は最高だぁ〜!「みんな元気に歌いましょう。」

2015/10/10
『運動会』
 まさにスポーツの秋でした。多くの来賓の方々,保護者の皆様にお越しいただき,運動会が盛大に行われました。 各種目に懸命に取り組む児童生徒の姿をご覧ください。
 競い合いの中にも仲間を思い合う気持ちがあふれ,本校の児童生徒の素晴らしさを改めて感じ感動しました。 子どもたち,保護者の皆様,関係されたたくさんの方々にとって思い出深い運動会になったことと思います。 開催に際してご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。





2015/10/9
『わたしはConductor』
 平成27年度前期終業式で校歌の指揮をしました。少し緊張したけど舞台の上って、やっぱり気持ちがいいです!!

2015/10/8
『茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会へ出品』
 スポーツの秋,読書の秋,食欲の秋,秋の楽しみ方はそれぞれですが, 今日は芸術の秋のトピックについてお知らせいたします。
 本校高等部生徒,稲野辺秀行さん,横須賀未来さん,林知夏さんが 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会の書道の部へ作品を出品しました。どの作品ものびのびとした個性的な書で素晴らしいです。
 県内,全国の高校生とともに書の文化を継承発展させている姿を頼もしく思います。

2015/10/6
『運動会予行練習』
 秋晴れの爽やかな青空の下,運動会の予行練習を行いました。 本番さながらに紅白の熱い思いがぶつかりました。 当日は,ぜひ本校にお越しいただき,児童生徒が精一杯力を出しきる姿をご覧ください。 お待ちしております。


9月

2015/9/25
『引き渡し訓練・避難所体験』
 引き渡し訓練・避難所体験が行われました。
 東日本大震災から4年半が過ぎましたが,様々な場所で自然災害が起こり, 災害に備える訓練や非常食の大切さを改めて感じているところです。 いざというときにスムーズに保護者の皆様へのお子様の引き渡しや避難生活ができるように, 本日のような行事にこれからも真摯に取り組んでまいります。


2015/9/17
『第2回教育実習 一斉研究授業・お別れ会』
 本日,第2回教育実習生の一斉研究授業が行われました。2週間学んだことを授業で出し切る実習生の姿にすがすがしくなりました。 その後,各部でお別れ会を行いました。感動と寂しさで子どもも実習生も涙涙のお別れ会となりました。 将来,実習生が教員となって生き生きと教壇に立つ姿を楽しみにしています。


2015/9/14
『教育実習生の実地が始まっています』
 先週から教育実習生が実際の授業を担当する実地が始まっています。
 9/17(木)の一斉研究授業まで,担当教員との二人三脚の授業づくりが続きます。
 実習生が力を出し尽くし,フレッシュで楽しい授業実践ができるように応援します。


2015/9/7
『交通安全教室(小学部)』
 小学部の交通安全教室が行われました。
 「いなかのねずみとまちのねずみ」のお話を聞いて, 交通安全について学びました。その後はいよいよ道路横断の勉強です。 右左の確認をして安全にわたる練習をしました。
今日楽しく学習できたことを,これからの校外歩行や校外学習などに生かしていきたいと思います。


2015/9/4
『第2回教育実習』
 本日,第2回の教育実習開始です。朝,全校で実習開始式が行われました。
 その後,各部に分かれ,対面式,授業参観,給食など,子どもたちとの生活が始まりました。  学生さんにとっても子どもたちにとっても実り多き教育実習となるよう,応援しています。


2015/9/2
『9月の給食が始まりました!』
 9月1日は調理員の方3人の服装が偶然にもボーダー柄で一致。チームワークばっちりですね。 これからもおいしい給食をお願いします。給食室前に栄養士の島アさんが掲示してくれた 食育のポスターと本日(9月2日)の給食のメニューを紹介します。


2015/9/1
『ぼくはConductor!』
 はじめの会で校歌の指揮をしました。舞台の上って気持ちいいな(^O^)

8月

2015/8/29
『ふよう夏祭り』
 本校PTA主催のふよう夏祭りが盛大に行われました。過足雅之先生と照沼啓子先生の和太鼓演奏や, PTA役員による歌とダンス,茨城大学のサークル「ImpressiveVoice」のアカペラ発表などで盛り上がりました。 イバライガーも登場し,子どもたちは一緒に写真を撮影して大喜びでした。フィナーレはみんなで「よさこいソーラン」を踊りました。
 模擬店等でご協力いただきました団体の皆様,ありがとうございました。
 夏の終わり,ステキな思い出の1ページができました。


2015/8/27
『献血協力』
 平成27年8月27日(木),献血の協力依頼に対し,学校の社会貢献の一貫として,本校で実施しました。教職員14名が実施しました。


2015/8/10
『附属小学校で四附属合同研修会を行いました』
 四附属校園の教員84名が附属小学校に集まり,合同研修会を行いました。 全体会では,研究主任が各校の研究を報告し,その後附属小学校の複式学級の取り組みの発表がありました。 分科会では9つのグループ(学力,外国語教育,生活・総合的な学習の時間,生徒指導・教育相談,特別支援,豊かな心の教育,保健・安全・食育,ICT活用,教育課程) に分かれて,KJ法を活用するなどして,情報交換を行うと共に,今後の四附属の連携の在り方について意見交換を行いました。 最後に全体会で各グループの報告により共通理解を図りました。今後も継続し,互いの専門性の向上に役立てていきたいと思います。


2015/8/6
『Yadokari Photo Club』
 階段の壁面に,高等部生徒の写真作品を飾るギャラリー「Yadokari Photo Club」 を作りました。生徒が撮影した写真作品は,大人の発想を超えた豊かな感性の表現 として多方面から好評をいただいております。学校にお越しの際には, 子どもたちがのぞいたファインダーからの眺めを是非ご覧ください。

7月

2015/7/22
『オープンスクール開催!』
 本日(7月22日)オープンスクールを開催いたしました。県内外の幼稚園・保育園,小・中学校,高等学校等の先生方をはじめ, ご後援をいただいております茨城県教育庁の先生方,福祉施設や保護者の皆様,茨城大学関係者等々総勢約240人の方を お迎えすることができました。猛暑の中での開催となりましたが,本校の取り組みを沢山の方に知っていただく,大変貴重な一日となりました。
 オープンスクールを開催するに当たっては,PTA清掃作業にはじまり,高等部生による会場準備, 暑い中での保護者の方々の駐車場や受付接待等のご協力により,無事終えることができましたことに感謝申し上げます。 また,遠路はるばる本校に足をお運びいただいた皆様,ありがとうございました。


2015/7/21
『高等部オープンスクールおもてなしの準備ありがとう』
本日,猛暑の中,高等部の生徒が明日のオープンスクール(7/22)の準備を行いました。 体育館の椅子並べ,昼食会場の準備,玄関のプランターの準備などです。
 高等部のみなさんありがとうございました。
 一部ですが,生徒の作業の様子を掲載させていただきます。


2015/7/16
『高等部園芸班のじゃがいもが給食に!』
 高等部の園芸班のみなさんが作ったじゃがいもとミニトマトを給食でいただきました。生徒が校内放送 で紹介した原稿を掲載いたします。じゃがいもとミニトマトとてもおいしかったです。園芸班のみなさんありがとう!

 7/16(木)★今日の給食について《じゃがいも・トマト》
 今日のみそしるに使われている,じゃがいもは,高等部の園芸班の生徒たちが作ったじゃがいもです。 「キタアカリ」という種類で,色が黄色で,ホクホクしていて甘みがあるのが特徴です。
 3月に植え付けて,今週掘り起こしたもので,とても新鮮です。無農薬のこだわり,学校内の落ち葉などを集めて肥料にしました。 苦労した点は,農薬を使っていないため,虫がついてしまう所です。
 高等部で一生懸命に作ったじゃがいもとトマトです。感謝の気持ちでいただきましょう。


2015/7/15
『第1回PTA奉仕作業が行われました』
 本日,大変暑い中でしたが,オープンスクール(7/22)に向けての PTA清掃作業が行われました。 保護者の皆様には,普段手の届かない隅々まできれいにしていただき,心より感謝申し上げます。 校内がとても明るくなったように感じました。
 一部ですが,作業の様子を掲載させていただきます。



外部リンク

茨城大学教育学部
茨城大学教育学部附属幼稚園
茨城大学教育学部附属小学校
茨城大学教育学部附属中学校

 本校Webページの画像,ファイル及び文章には著作権,肖像権があり,転写,流用を一切禁止しております。